ブログ

2020.08.14

財務指標②【収益性】

前回は安全性についての財務指標について解説しました。今回は収益性の財務指標について解説します。

収益性の財務指標には、売上総利益率売上高営業利益率売上高経常利益率総資本経常利益率などがあります。収益性の判断なので、基本的には収益つまりは売上高に対して様々な角度から分析する方法になります。

売上高総利益率

売上高総利益率=売上総利益÷売上高×100

売上高総利益率とは、売上高に対する売上総利益の占める割合を表す指標です。「粗利益率」とも呼ばれます。会社の決算書の中に損益計算書(P/Lとも呼ばれます)という書類がありますが、その中に「売上高」「売上総利益」という項目があると思います。

一般的に、売上高総利益率が高い会社の製品・サービスは競争力が高く、売上高総利益率が低い会社の製品・サービスは利益を生み出す力が低いと言われています。また、業種が異なると売上高総利益率は大きく変わることから、同一業種との比較を心がけましょう。

 

売上高営業利益率

売上高営業利益率=営業利益÷売上高×100

売上高営業利益率とは、売上高に対する営業利益の占める割合を表す指標です。この指標は本業の利益獲得能力を表す指標と言われており、この値が高いほど製品・サービスの収益力が高く、販売活動や管理活動も効率的に行われていると考えることができます。

この指標も業種によって大きく異なるため、同業との比較を心がけましょう。

 

売上高経常利益率

売上高経常利益率=経常利益÷売上高×100

売上高経常利益率とは、売上高に対する経常利益の占める割合を表す指標です。この指標は、本業以外の財務活動など(営業外収益・営業外費用)も考慮した総合的な収益性を表します

この指標は、借入に頼った経営をしていると低くなる傾向があります。なぜなら、借入に頼ることで支払利息(支払利息は営業外費用に該当)がかさむからです。反対に、余裕資金を使い運用している場合に受取利息や受取配当があれば経常利益率は高くなります。すなわち、経常利益率は会社の資金調達の実情を映し出す指標であると言えます。

 

総資本経常利益率(ROA

総資本経常利益率=経常利益÷総資本×100

総資本経常利益率(ROA)とは、会社のすべての資本を利用することでどんくらいの利益を上げているかを示す指標です。会社の業績をざっくりつかむときに使われます。ちなみに、ROAはReturn on Assetの略です。資産を投じたことに対するリターンと言われるとわかりやすいかもしれませんね。

ところで、この総資本経常利益率を用いることでこんなことがわかります。

例えば、A社とB社という会社があるとしましょう。A社の経常利益が1億円、B社の経常利益が1,000万円だとします。この数字だけを比較するとA社の方が利益が多いことからA社の方がうまく経営しているように感じるかもしれません。

しかし、A社の総資産が10億円、B社の総資産が5,000万円だった場合どうでしょうか?

総資本経常利益率を使って計算すると、

A社の総資本経常利益率:1億円÷10億円×10010%

B社の総資本経常利益率:1,000万円÷5,000万円×10020%

つまり、自社の資本をうまく使って利益を上げているのはB社の方であるということがわかります。

 

まとめ

今日は収益性の財務指標について解説してきました。商品力や営業努力などが今日ご紹介した指標に表れます。

「前年度よりも売上高が増えた」からと言って、利益が上がるわけではありません。よく「うちは売上上がっているから大丈夫!」ということをおっしゃる社長さんがいらっしゃいますが、今回の解説でそうとも言えないということがお分かりいただけると思います。

是非御社の決算書をもとに財務指標を計算いただき、客観的な分析をしてみて下さい。

【記事の執筆者】

無料で相談してみる

専門家がわかりやすくていねいに対応いたします。