2020.03.03

【貸借対照表】の読み方をわかりやすく解説

こんなお悩みありませんか?

✔税理士さんに決算書をもらったけどいまいち読み方を理解していない…

✔許認可を取得する際に財務諸表を求められたけど読み方がわからない…

この記事では貸借対照表の読み方をわかりやすく解説しています。

貸借対照表とは

貸借対照表とは下の図のようなもので、法人設立から最終決算日までの資産調達と資産運用の実績を現した表です。税理士さんが決算後に作成する財務諸表のひとつです。

tetote行政書士事務所 作成

左側(借方)には「資産」、右側(貸方)には「負債」「純資産」が記載されています。左右の合計金額が等しくなることから「バランスシート(B/S)」とも呼ばれます。

 

貸借対照表の目的

貸借対照表の左側(借方)の「資産」の部では資産の運用方法を表します。反対に右側(貸方)では資産の調達方法を表しており、「負債」の部では他人資本での調達、「純資産」の部では自己資本での調達を表しています。イメージとしては、貸借対照表の右側(貸方)で調達した資本を左側(借方)のように使いましたよ~、という構造になっています。つまり、貸借対照表は資金の流れを可視化するために作成するものなんですね。

 

貸借対照表の中身を見てみよう

資産の部

左側(借方)の資産の部には「流動資産」と「固定資産」が記載されます。

・流動資産…だいたい1年以内に現金に形を変え得る資産(現金預金・売掛金・有価証券・棚卸資産など)
・固定資産…会社が保有する資産のうち1年以内に現金に形を変えず、一定期間固定している資産(土地・建物・機械・投資有価証券など)

流動資産で気を付けたいポイントは、売掛金や棚卸資産です。受取手形や売掛金などの売上債権は回収見込がない場合にも一応資産として計上されます。棚卸資産も、販売見込がある在庫ということで資産に計上されています。その点も考慮して資産の部は読みましょう。

負債の部

右側(貸方)の負債の部には「流動負債」と「固定負債」が記載されています。

・流動負債…だいたい1年以内に現金が支出される負債(買掛金・支払手形・未払金・短期借入金など)
・固定負債…1年を超えて返済期限がする負債(長期借入金・社債など)

純資産の部

左側(借方)の「資産」から右側(貸方)の「負債」を差し引いた部分「純資産」です。資本金や利益剰余金が記載されます。

 

貸借対照表の分析

ここからは専門的な話なので「貸借対照表の概要だけ知りたい」という方はここは飛ばしてOKです!

貸借対照表分析は、①会社資本の調達と運用が安全・健全に行われているかを表す「安全性分析」と、②運用した資本が効率よく利益につながっているかを表す「収益性分析」に分けられ、それぞれの分析にいくつかの指標が用いられています。たくさんの指標がありますが、ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。

安全性分析

流動比率…流動資産÷流動負債
⇒一般に流動比率が高いと、短期的な安全性が高いと言われています。もっとも、貸借対照表は決算期のの一時点を切り取った静止画のようなものですの。よって、流動資産は流動的な資産なので貸借対照表に計上された金額とは常にズレがあることも意識しましょう。最低でも100%、できれば200%以上が望ましいとされています。

当座比率…当座資産÷流動負債
⇒当座資産とは流動資産のうち換金性の高い資産(すぐに資金化できる資産)を指します。流動比率よりも厳しい指標になります。当座比率が高いほど、短期的な支払能力が高く安全性が高いと言えます。もっとも、当座資産は流動的な資産なので貸借対照表に計上された金額とは常にズレがあることも意識しましょう。

固定比率…固定資産÷自己資本
⇒固定資産に投入された資金が、どれくらい自己資本で賄われたのかを表しています。もし自己資本で賄えない場合は借入を行うことになりますが、借入れが足を引っ張る可能性があるため、なるべく自己資本で賄いましょうというのが原則です。

固定長期適合率…固定資産÷(自己資本+長期借入金+長期社債)
⇒大規模な投資を行うには自己資本だけでは足りない場合があります。そこで、長期借入金を借り入れることがあると思います。もし、固定資産に対する投資を自己資本と長期借入金等で賄えない場合は短期借入金等に頼ることになりますが、返済期限の短い短期借入金に頼ることで資金繰りが不安定になりかねません。ということで、固定長期適合率は100%以下が理想です。

自己資本比率…自己資本÷総資本
⇒総資本に占める自己資本の割合を表します。この値が高ければ高いほど自己資本に頼る堅実な経営であることがわかります。金融機関が決算書で重視する指標の一つです。

 

収益性分析

総資産経常利益率(ROA)…経常利益÷総資産
⇒すべての運用資金(総資産)がどのくらいの利益を生み出したかを表す指標です。

投下資本利益率(ROI)…営業利益÷(自己資本+有利子負債)
⇒投下した資本をいかに有効に運用してビジネスを発展させたかがわかる指標です。

 

まとめ

以上、貸借対照表について解説してきました。貸借対照表は資金調達方法と運用方法が記載されたものであり、分析することによって、会社の健康状態(財務状態)がわかるという優れものだということがわかりましたね。是非、貸借対照表の読み方をマスターして御社の事業分析に活かして見て下さい。

 

【記事の執筆者】

無料で相談してみる

☎022-303-3630

今すぐお気軽にお電話ください。

専門家がわかりやすくていねいに対応いたします。