【経営業務の管理責任者とは?】わかりやすく解説します
建設業許可のことお困りではありませんか?「何から手をつけていいかわからない…」「時間がなくて話が進まない…」という方は是非tetote行政書士事務所にご相談下さい。
こんなことでお悩みではありませんか?
✔建設業許可を取りたいんだけど、うちの会社はとれるの?
✔ずっと個人で建設業やってきたけど許可とれるの?
✔経管とか専技とかよくわからん!
建設業の許可取得に欠かせない「経営業務の管理責任者」についてわかりやすく解説していきます。
中古の酒販売に古物商許可は必要!?
酒類販売免許のことでお困りではありませんか?「何から手をつけていいかわからない…」「時間がなくて話が進まない…」という方は是非tetote行政書士事務所にご相談下さい。
こんなお悩みありませんか?
✔︎「リサイクルショップで中古のお酒を販売したい」
✔︎「お酒を買い取って販売したい」
この記事を読むことで、中古のお酒の販売に必要な免許についてわかるようになります。
- 記事の信頼性
弊所は行政書士として酒販免許の実績があります。なお、現時点での免許交付率は100%です。
絶対知っておきたい!農地の活用の【たった3つのポイント】
「後継ぎがいないから農地を駐車場にして貸したい」「更地にして資材置場として貸したい」「他人に売りたい」など、農地の処分を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、農地は農地法という法律で勝手にいじってはいけないことになっています。
不動産仲介業者も知らずに仲介しているケースがかなりありますので、トラブルに巻き込まれないために農地について解説していきます。
新元号で契約書はどう変わる?平成32年はOK?
みんさんこんにちは!tetote行政書士事務所の佐久間です。
さて今日は新元号で契約書はどう変わるかをご紹介したいと思います。
ビジネスを行う上で、契約書を作成したり官公署に書類を提出したりしますが、書類に日付を記載されていることがありますよね。例えば、賃貸借契約書の場合、契約期間を定める項目で「平成◯年◯月◯日から平成×年×月×日」と記載されています。
もし期限が「平成33年◯月◯日まで」となっていた場合、新元号に変わった後にも関わらず平成表記のままで大丈夫かな?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
このような契約の場合、新元号3年であることが明らかです。なので、あえて契約書を作り直す必要はありません。
法制局が発表している『改元とそれに伴う法律改正について』という文書の中でも、以下のように述べられています。
“改元があった場合、古い元号を用いた法律上の文言はどうなるのでしょうか。例えば、2020 年に開催される東京オリンピック・パラリンピックは、法律上「平成三十二年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピッ ク競技大会」とされていますが、平成 31 年に元号が改められる予定ですので、「平成三十二年」を新しい元号による表記に改めるため法律改正をする必要があるのではないか、という問題が生じます。 この点、昭和から平成への改元の際にも同様の問題が生じましたが、結論としては、原則として、改元があったことのみを理由として法律改正を行うことはせず、その他の理由により法律改正を行う場合には、その全般につき、改元に伴う必要な法律改正を併せ行う、という扱いになったようです。「昭和六十五年」、「昭和七十年」といった文言のままでもどの年を指しているのか解釈で特定することは可能であるとの理由からだと思われます。”
改元直前に契約書などの期限が重要な意味を持つ書類をかわす場合には西暦表記で書けば混乱を防げます。法的文書は和暦を用いることが多いですが、西暦表記をしても結構です。
ということで、今日は新元号に伴う文書の日付のお話でした。
ご参考になれば幸いです。それではまた!
今さら聞けない!?産廃業者が知っておくべき「マニフェスト」4つの常識
・産廃業を始めたはいいけどマニフェストの取扱いがよくわからない…
・マニフェストの流れを図でイメージしたい
・記入方法を知りたい
このようなお悩みをお持ちの方は、この記事を読むことで、マニフェストの流れや記載方法などがわかるようになります。
- 記事の信頼性
記事執筆者は産廃専門の行政書士です。弊所でいただいた生の声などをもとに執筆しております。
また、記事内で扱うデータは出典を明示しております。
【あなたは知っていますか?7つの士業の違い】
・結局のところ相続は誰に相談したらいいの?
・司法書士と行政書士は何が違うの?
・士業って何?
と思ったことはありませんか?
この記事を読むことで、各士業の違いや何を誰に相談したらよいかがわかります。
酒販免許の取得方法を徹底解説【わかりやすく説明します】
・自分は酒販免許が取得できるの?
・費用はどのくらいかかるの?
・手続が難しくて面倒だ!
こんな悩みをお持ちの方へ!
この記事では、自分は免許がとれるのか?そして免許の取得方法について知ることができます。
- 弊所の実績
弊所では酒販免許申請の免許率が100%です。
弊所が実際に申請した経験から解説しますので、じっくりご覧いただけると幸いです。
産廃収運業許可がとりたい【たった5分でわかる3つのポイント】
・うちの会社は許可とれるの?
・いくらで許可がとれるの?
・どのくらいの期間で許可取得できるの?
こんなお悩みをお持ちの方向けの記事です。
この記事では産廃収運業許可の要点を①許可の要件②申請上の注意点③申請手数料・審査期間の3つのポイントで解説していきます。
この記事を読むことで、自分は許可が取れそうか、かかる費用の相場感、取得期間がわかります。
- 記事の信頼性
弊所の産廃収集運搬業許可の取得実績は取得率100%です。
産廃専門の行政書士がわかりやすく解説します。
キャバクラとガールズバーの違いって何?開業前に知っておくべきたった1つのこと
ガールズバーと聞くとキャバクラやスナックと同じく「風俗営業許可だ!」と思う方もいらっしゃると思います。しかし、ガールズバーは深夜12時を超えて営業する場合には飲食店営業許可と深夜酒類提供営業開始届で開業できます。つまり、風俗営業許可を取得せずとも開業できます。
そこで、今回はガールズバーとキャバクラ・スナックとの手続の違いを風営法の「接待」という文言をキーワードに解説したいと思います。 (さらに…)
ラジオとかあいかわらず産廃とか
みなさんこんにちは!tetote行政書士事務所です。
さて、今日は朝一で警察署へ行き車庫証明の受け取りに行き、名義変更をお願いしていた行政書士の先生にパスしに陸運支局で待ち合わせでした。
その足で事務所へ戻り、毎月最終水曜の11:05から始まるラジオコーナーのためfmいずみへGO!
前回に引き続き本日も相続のお話をさせていただきました。原稿は自分で書いているのですが、準備が遅くなり前日深夜の仕上げになってしまいました。ブラック企業!
午後は仕掛り中の案件の書類まとめをし、法務局へ登記事項証明などを取りに行きました。
そこで珍事件が起きまして…。公図と呼ばれる地図証明書を取得したのですが、1筆の土地に20枚発行されてびっくり!通常1枚ですよ!縮小はできないとのこと…。確かにめちゃくちゃ広い土地なので仕方ないのかも。337,200平米ですよ!東京ドーム約7個分!
夜は士業の集いで国分町へ!
ということで、ラジオに産廃にてんやわんやのお話でした。それではまた!