ブログ

2017.11.09

宮城県仙台市で産業廃棄物収集運搬業の許可をとる

みなさんこんにちは!tetote行政書士事務所です。

さて今日は産業廃棄物収集運搬業許可について書きたいと思います。産廃業はtetote行政書士事務所の得意分野でもあるので、情報が盛りだくさんになります。ですので、回を分けて書いていきたいと思います。

まず今日は産廃って何だ?というところから始めたいと思います。

Q.廃棄物の種類について教えて

 廃棄物といっても様々なものがあります。廃棄物を大きく分けると、産業廃棄物と一般廃棄物に分けることができます。

 産業廃棄物とは、事業活動に伴って生じた廃棄物であって、廃掃法で規定された20種類の廃棄物のことをいいます。中でも爆発性・毒性・感染性のある産業廃棄物は特別管理産業廃棄物(「特管」と呼ばれます)に分類されています。

 一般廃棄物は、事業活動に伴って生じた廃棄物で産業廃棄物以外のもの(事業系一般廃棄物)、一般家庭の日常生活に伴って生じた廃棄物(家庭廃棄物)、廃家電製品に含まれるPCB使用部品、ごみ処理施設の集じん施設で集められたばいじん、感染性一般廃棄物(特別管理一般廃棄物)に分類されます。

Q.じゃあ産業廃棄物にはどんなものがあるの?

 以下の(1)~(20)のような産廃物を収集運搬するには産業廃棄物収集運搬業の許可が必要となります。ご自身の収集運搬する予定の産廃物がどれに当たるか確認しましょう。

(1)燃え殻…焼却炉の残灰、石炭がら等の焼却残さ

(2)汚泥…製造、排水処理等で排出される全ての汚泥

(3)廃油…溶剤、鉱物油、動植物油等すべての廃油

(4)廃酸…全ての酸性廃液

(5)廃アルカリ…全てのアルカリ性廃液

(6)廃プラスチック類…廃タイヤ、合成繊維くず、ビニールシートくず等、すべての廃プラスチック類

(7)ゴムくず…生ゴム、天然ゴムのくず

(8)金属くず…全ての金属及び金属製品くず

(9)ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず…ガラス、陶磁器、レンガ及び石膏ボード等のくず、コンクリートくず(工作物の新築・改築又  

   は除去に伴って生じたものを除く)

(10)鉱さい…電気炉等の鉱さい、廃鋳物砂

(11)がれき類…工作物の新築・改築又は除去に伴って生じるコンクリート、アスファルト、レンガ等の破片

(12)ばいじん…ばい煙発生施設等の集じん機ダスト

(13)紙くず…建設業に係るもの(工作物の新築、改築または除去により生じたもの)、パルプ製造業、製紙業、紙加工品製造業、新聞業、出版業、

   製本業、印刷物加工業から生ずる紙くず

(14)木くず…建設業に係るもの(範囲は紙くずと同じ)、木材・木製品製造業(家具の製造業を含む)、パルプ製造業、輸入木材の卸売業および物

   品賃貸業から生ずる木材片、おがくず、バーク類等貨物の流通のために使用したパレット等

(15)繊維くず…建設業に係るもの(範囲は紙くずと同じ)、衣服その他繊維製品製造業以外の繊維工業から生ずる木綿くず、羊毛くず等の天然繊維

   くず

(16)動植物性残さ…食料品、医薬品、香料製造業から生ずるあめかす、のりかす、醸造かす、発酵かす、魚および獣のあら等の固形状の不要物

(17)動物系固形不要物…と畜場において処分した獣畜、食鳥処理場において処理した食鳥に係る固形状の不要物

(18)家畜ふん…畜産農業から排出される牛、馬、豚、めん羊、にわとり等のふん尿

(19)家畜の死体…畜産農業から排出される牛、馬、豚、めん羊、にわとり等の死体

(20)以上の産業廃棄物を処分するために処理したものでこれらの産業廃棄物に該当しないもの(例えばコンクリート固形化物)

Q.特別管理産業廃棄物って何?

 上記の一般産業廃棄物よりも毒性が強かったり有害な産廃物については「特別管理産業廃棄物(略して「特管」という)」に指定され、これらを収集運搬するには別途許可が必要となりますのでご注意下さい。特管産廃物は以下の表のとおりで、廃油・廃酸・廃アルカリ・感染性産廃物と特定有害産業廃棄物に分類されます。

(1)廃油…揮発油類、灯油類、軽油類の燃えやすい廃油

  【事業例】紡績、新聞、香料製造、医療品製造、石油精製、電気めっき、洗濯、科技術研究、その他

(2)廃酸・廃アルカリ…pH2.0以下の酸性廃液、pH12.5以上のアルカリ性廃液

  【事業例】カセイソーダ製造、無機顔料製造、無機・有機化学工業製品製造、アセチレン誘導品製造、医薬・試薬・農薬製造、金属製品製造、石

       油化学工業製品製造、非鉄金属製造、ガラス・窯業、科学技術研究、その他

(3)感染性産業廃棄物…感染性病原体が含まれるか、付着しているか又はそれらのおそれのある産棄廃棄物(血液の付着した注射針、採血管等)

   【事業例】病院、診療所、衛生検査所、老人保健施設、その他

〈特定有害産業廃棄物〉

(1)廃PCB等…廃PCBおよびPCBを含む廃油

(2)PCB汚染物…PCBが染み込んだ汚泥、PCBが塗布もしくは染み込んだ紙くず、 PCBが染み込んだ木くず、もしくは繊維くず、またはPCBが付

   着もしくは封入された廃ブラスチック類や金属くず、PCBが付着した陶磁器くずやがれき類

(3)PCB処理物…廃PCB等またはPCB汚染物を処分するために処理したもの(環境省令で定める基準に適合しないものに限る)

(4)廃水銀等及びその処理物…廃水銀等(廃水銀及び廃水銀化合物)、廃水銀等を処分するために処理したもの(環境省令で定める基準に適合しな

   いものに限る)

   【事業例】水銀回収施設、水銀使用製品製造施設、水銀を媒体とする測定機器を有する施設、大学及びその附属試験研究機関、その他

(5)廃石綿等…建築物その他の工作物から除去した飛散性の吹付け石綿、石綿含有保温材、断熱材、耐火被覆材およびその除去工事から排出される

   プラスチックシート等で、石綿が付着しているおそれのあるもの、大気汚染防止法の特定粉じん発生施設で生じた石綿で集じん施設で集められ

   たもの等

   【事業例】石綿建材除去事業等

(6)有害産業廃棄物…水銀、カドミウム、鉛、有機燐化合物、六価クロム、砒素、シアン、PCB、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジ

   クロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、1,1-ジクロロエチレン、シス-1,2-ジクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、1,1,2-トリク

   ロロエタン、1,3-ジクロロプロペン、チウラム、シマジン、チオベンカルブ、ベンゼン、セレン、1,4-ジオキサン又はその化合物、ダイオキシ

   ン類が基準値を超えて含まれる汚泥、鉱さい、廃油、廃酸、廃アルカリ、燃え殻、ばいじん等

   【事業例】大気汚染防止法(ばい煙発生施設)、水質汚濁防止法(特定事業場)等に規定する施設・事業場

以上いかがでしたか?見るからに面倒くさそうですよね(笑)。

tetote行政書士事務所では産廃関連業務を承っております。建設業との兼業などを考えていらっしゃる方は是非ご相談下さい!

2017.11.08

農地転用許可の事例3~資材置場~

みなさんこんにちは!tetote行政書士事務所です。

さて、今日で最終回となる農地転用許可の事例。今回は資材置場です。

資材置場目的の農地転用は、例えば農業用機械を置いておくために農地を利用したいという場合に行います。資材置場を自己利用する場合は4条許可に該当します。資材置場を他人に貸して利用させる場合には5条許可に該当します。

ところで、他の事例でも同じことが言えるのですが「賃貸することで賃料収入を得て儲けたいから資材置き場にしたい」という理由では農地転用はできません。農地は守っていくという考えが根本にあるので、なんでもかんでも農地転用できるわけではありません。ですので、例えば「私が営農している農地は途中にお段差があり、農地が分断されております。分断されている上下の場所それぞれに農業用機材を置く場所を確保する必要があり、そのために農地転用を行います。」などのもっともな理由がないと農業委員会も許可を出してくれません。

ただし、資材置場目的の農地転用許可は比較的取りやすいと言われていますので、ちゃんとした理由を用意しておくことが大事です。

以上、いかがでしたでしょうか?tetote行政書士事務所では農地転用許可申請手続を承っております。お気軽にご相談下さい!

それではまた!

2017.11.07

農地転用許可の事例2~分家住宅~

みなさんこんにちは!tetote行政書士事務所です。

さて、前回に引き続き、農農地転用許可に事例について紹介していきたいと思います。

今回は分家住宅です。分家住宅って何?と思われるかもしれませんね。分家住宅は、農家の方が後継ぎ(お子さんであることがほとんどです)に農家の仕事を手伝ってもらうために、農地をつぶして家を建てる場合の住宅です。畑のそばに新しい家が建ってたりしますよね。

分家住宅については、各自治体で分家住宅特有の要件が定められていますので、注意が必要です。例えば、住宅敷地面積の制限などがあります(あまりにも敷地面積を広くとることはできません)。

分家住宅築造目的の農地転用は、農地を農地以外のものにし、かつ、第三者(自分のこども)に権利移転ないし権利設定する場合なので、5条許可申請に該当します。権利移動するのか、権利移転するのかは事前に決めておきましょう。例えば、贈与契約なのか、使用貸借契約なのかを決めましょう。ちなみに、使用貸借にする場合には、契約存続期間は「永年」と記載する。

太陽光発電事業目的の農地転用が下火になりつつある中で、農地転用の割合としては分家住宅は件数が結構あるそうです。

以上、いかがでしたでしょうか?tetote行政書士事務所では、農地転用許可申請手続を承っております。お気軽にご相談下さい!

それではまた!

2017.11.06

農地転用許可の事例1~太陽光発電事業~

みなさんこんにちは!tetote行政書士事務所です。

さて、前回は農地転用許可申請の全体像をご紹介しましたが、今日は具体的な事例について書きたいと思います。

 

最近では下火になりつつある太陽光発電事業が農地転用の事例としてあります。自宅の屋根に設置するいわゆる屋根型の太陽光パネルは屋根の面積上の制限があるため、あまりパネル枚数を多くすることができません。つまり、売電価格があまり稼げないのです。そこで、遊休農地をを活用して太陽光発電事業を行うということが考えられます。

田舎の方に行くとこども達は地元を離れ、自身も高齢なので遊休農地化している農地が結構あるので、それを使って太陽光発電事業を行いたいという方が結構いらっしゃいました。現在は売電価格もだいぶ下がって、初期投資分の回収にかなりの年月を要するので、下火になりつつあります。しかし、その分資材費が下がったため、逆にいえば始めやすくはなっていると言えます。

ただし、太陽光発電設備は近隣への影響もあることから、最近では農業委員会も厳しくなってきています。例えば反射光の問題、モジュールの熱の問題、雨水の経路の問題、パネル飛散の問題など、苦情は絶えないようです。そこで、法定文書ではありませんが、近隣の住民の方々の同意書の添付を求める自治体が増えています。ですので、近隣の方々とはコミュニケーションをとりながら、弊害の防止に真摯に対応することが大事です。

以上、いかがでしたでしょうか?tetote行政書士事務所では農地転用許可申請手続を承っております。お気軽にご相談下さい。

それではまた!

2017.11.03

農地転用許可申請

みなさんこんにちは!

今日は農地転用許可申請について書きますね。

さて、農地転用って何だ?と思われる方は多いのではないでしょうか。実は農地は宅地などと異なり、勝手に売ったり買ったり又は貸したり借りたりすることができないのです。これは「農地法」という法律で規制されているためなんですね。じゃあ、全く使っていない農地は一生手放すことができないのか?というと、そうではありません!売買や賃貸借をしたければ農地法上の手続をすれば可能となります。これが農地転用許可です!

農地法の農地転用許可には3条許可、4条許可、5条許可という三種類の許可があります。簡単に説明すると、

 3条許可=農地を農地のまま売買や賃貸をするための許可

 4条許可=農地を農地以外のものにする場合の許可(畑から雑種地へ変更するなど)

 5条許可=農地を農地以外のものにし、かつ、第三者に売買や賃貸(権利移転や権利設定)をする場合の許可

ということになります。

(例1)

自分はもう高齢で畑仕事を一人で続けるのは難しいから、自分のこどもに近くに家を建てて住んでもらって畑仕事を継いでもらいたい、という場合には「分家住宅」を建てることが考えられます。この際、所有している畑の一部を住宅地にするために畑から雑種地に変更したりします。このケースは自己の所有する農地を農地以外のものにし、かつ、第三者のために権利設定を行う場合ですので5条許可になります。

(例2)

自己所有の有休農地があるから太陽光パネルを一面に敷き詰めて売電したい、という場合は農地を農地以外のものにする場合なので4条許可になります。

ところで、どんな農地でも農地転用許可申請ができるのでしょうか?答えはノーです。日本は国土が小さいので自給自足できるように農地はできるだけ保護しようという考えでいます。そこで、農業振興地域や農用地という枠を設けて農地を保護しています。農業振興地域とはその名のとおりで、この地域は農業を振興するための地域として定めていますよ、という地域のことです。そして、農用地とは農業専用の土地、いいかえれば農業をするために最適と判断されている土地のことです。この、農用地に該当する場合には農地転用は原則できません。農地以外のものにはできないからです。

さて、この「農業振興地域」や「農用地」はどうやって調べればよいのでしょうか?これは、農地が所在する場所を管轄する市町村役場の農政課(各市町村によって課の名称は異なります)に相談をします。例えば宮城県内でも様々な自治体があります。農地が仙台市内にあれば仙台市の農政企画課が担当ですし、栗原市の農地であれば栗原市農業委員会が担当になります。農地転用については後で述べますが、農業委員会が担当し、農振農用地区域の確認は別に農政課などが対応します。自治体によっては、両者が同じフロアで隣合っていて、担当者も同じということもあります。電話番号が似ている場合は経験上大体両者がセットになっています。

最近では電話で応対してくれますので、担当課に電話して聞いてみましょう。この際に、「地番はわかりますか?」などと聞かれますので、登記事項証明書などを手元に置いてお話しされるとよいでしょう。

さて、農振農用地区域の確認が終わったら、農地転用許可の可能性を調べます。調査は各地方の農業委員会で行います。実は、各地方の農業委員会により農地は第1種農地、第2種農地、第3種農地などに分類されています。第2種農地、第3種農地であればおおよそ農地転用許可申請が可能ということになりますが、第1種農地は原則不許可になりますので、農地転用許可申請自体できないことになります。

ですので、簡単にまとめると「農振農用地区域ではなく、かつ、第1種農地でもない」ならば農地転用許可申請が可能ということになります。

ところで、土地などの不動産をお持ちの方は、登記事項証明書をご覧になったことがあるはずです。登記事項証明書の地目の欄に「田」とか「畑」などと記載されている場合は農地にあたるのかというと、実はそうではありません。えっ?と思われるかもしれませんね。実は農地法にいう「農地」というのは各自治体の農業委員会で「現在農地として使われている土地」と判断されている土地のことをいうのです。ですので、地目が農地だから農地法上も農地に該当するとは限らないのです。逆に地目が「山林」とあっても農地台帳等に登載されていたり、現況が農地ならばやはり農地という判断になります。面倒ですね…。

以上いかがでしたでしょうか?「農地転用許可申請って面倒くさそう」と思われたのではないでしょうか?農地は全国にありますので、宮城県仙台市のみならず他の都道府県も対応可能です。当事務所では農地転用許可申請手続を承っております。農地は全国にありますので、宮城県仙台市のみならず他の都道府県も対応可能です。お気軽にご相談ください。

それではまた!

2017.11.02

宮城県仙台市の車庫証明

 

みなさんこんにちは!

さて今日は、宮城県中央警察署へ車庫証明の手続に行ってきました。車庫証明手続には申請書、保管場所使用承諾証明書、消印のある郵便物(現物)または公共料金の領収証の写し、位置図・配置図、手数料(普通車:¥2,600、軽自動車:¥500)が必要となります。

会社さんで支店名義で車庫証明を取得するときの注意ですが、本社一括管理の場合支店名が入っていないことがあるようなので、その場合に支店に届いた郵便物を添付するか、会社の登記事項証明書をつけることになります。もっとも、会社さんによっては支店の登記をしていない場合もあるので、その場合は郵便物になります。郵便物の場合、宛先の住所が誤って記載されている場合(例えば「宮城県仙台市」と書くべきところ「宮崎県仙台市」のような場合)、たとえちゃんと届いたものでも違うものを用意するように指導される場合がありますので注意です。

以上、車庫証明のお話でした。tetote行政書士事務所では様々な行政手続のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。

それではまた!

2017.10.31

深夜酒類提供営業開始届PART2

みなさんこんにちは。tetote行政書士事務所です。

さて、今日は昨日に引き続き深夜酒類提供営業を開始するまでにはどういう流れでいけばよいかを書きますね。

まず、個人で開業される方は深夜酒類提供営業をする10日前までに届出をしなければなりません。すでに法人化されていらっしゃる場合には20日前となりますので要注意です。

提出する書類の中には飲食店営業許可書の写しが必要ですので、すでに飲食店営業許可を取得している必要があります。ということで、飲食店営業許可の準備と同時進行しつつ、飲食店営業許可の許可書が交付されたら深夜酒類提供営業開始届を提出するという流れがスムーズでしょう。

ただし、気を付けていただきたいことがあります。そもそもその場所は深夜酒類提供営業ができる場所なのか?ということです。宮城県の場合、用途地域が住宅地として指定されている地域では営業できません。ですので、物件選びの段階で確認する必要があります。物件選びの際、不動産屋さんには「用途地域は何ですか」と聞くとよいでしょう。

以上おおまかな流れでした。流れというよりも、飲食店営業許可の申請との兼ね合いといったところでしょうか。当事務所では以上のような面倒な手続きをすべてお受けしておりますので、お気軽にご相談下さい。

それではまた!

2017.10.30

深夜酒類提供営業開始届

みなさんこんにちは。tetote行政書士事務所です。

さて、前回は飲食店営業許可についての流れを簡単に説明しましたが、今回は深夜酒類提供営業開始届について書こうとおもいます。

ところで、深夜酒類提供営業って何?と思われるかもしれませんね。深夜酒類提供営業は、深夜0時以降にお酒を提供する飲食店を経営される場合に必要となる許可です。飲食店営業許可が各区の衛生保険センターの衛生課管轄なのに対して、深夜酒類提供営業開始届は警察署が管轄になります。

深夜酒類提供営業開始届の申請で必要な書類としては

・営業開始届出書
・営業の方法
・営業所の平面図、求積図
・照明・音響設備図
・申請者の住民票(本籍地の記載のあるもの)
・申請者が法人の場合はさらに定款、登記事項証明書、役員全員の住民票(本籍の記載のあるもの)
・食品衛生法の許可証の写し

などがあります。特に図面を用意するのはなかなか大変そうですよね。

また、営業禁止区域などもあることから、事前に調査が必要です。さらに、接待などの行為を伴う場合には風俗営業許可になりますので注意が必要です。

以上が手続上の基礎知識でした。飲食店営業許可に比べて用意する書類が多そうですよね。深夜酒類提供営業開始届の申請の流れについては後日ブログにしますね。

それではまた!

2017.10.26

飲食店営業許可について

みんさんこんにちは。

さて今日は飲食店営業許可について簡単説明しますね。

仙台で飲食店を開業しようとお考えの方は、栄養士や調理師の資格をお持ちでない限り、食品衛生責任者の講習を受講しなければなりません。この食品衛生責任者の講習は仙台市食品衛生協会が主催しています。ホームページから申請書をダウンロードして申込みをしましょう。

受講が修了したら飲食店営業許可の手続に移ります。仙台市の飲食店営業許可は事前相談からスタートします。各区の保険衛生センターが管轄になります。ここで、営業の実現可能性(場所的な問題や設備的な問題など)を検討することになります。営業の見込みがあるとなれば、本格的に書類作成に入ります。特に図面の作成は面倒で、フリーハンドで描いたら返された、という話も聞いたことがあります。ある程度綺麗な図面を用意するにこしたことはありません。また、深夜酒類提供営業(深夜12時以降にお酒を提供する場合)にも図面の作成をするので、しっかりつくっておいた方が良いと思います。

従業員全員の検便が必要となります。また、施設基準をクリアしているかどうかの立ち入り検査もあります。立ち入り検査が終わり問題なければ許可書が発行されます。

以上が仙台市の飲食店営業許可取得の大まかな流れになります。どうでしょうか?以外とやることが多いですね。

当事務所では以上の手続を全て代行しております。書類作成だけではなく役所協議も行います。空いた時間で商品開発や集客など、経営に集中できます。これから開業予定の方は是非ご検討ください。

それではまた!

2017.10.24

飲食店開業前にやっておきたいこと

みなさんこんにちは!

今日の仙台はすがすがしい秋晴れで、こんな日は飲食店に顔出したくなりますね(笑)

さて、今日は飲食店を開業する前にやっておきたいことをいくつかご紹介したいと思います。もちろん飲食店営業許可や深夜酒類提供営業許可、風俗営業許可が必要なのは当たり前なのですが、見切り発車でお店をオープンしないように準備をするという観点からピックアップしました。

まず、なんといっても商品開発です。これから開業するお店はいったい何屋さんで、何が主力商品なのか?これがお客さん側からわからなければ入店してもらえません。

次に商品の値決めです。提供する商品がお客さんの期待する満足度以上の価値がなければお金は発生しません。

3つめは、売り文句です。「おいしいものを提供すればお客さんはついてくる」と思われるかもしれませんが、入店したことがないお客さんにとってはおいしいかどうかわかりません。ですので、店頭の看板に何をどう載せるのかなどは重要な集客要素となります。

以上いかがでしたでしょうか?開業前だからこそ考えておきたいことですしたね。

そんなこと考えてたら許可とってる暇なんてないよ…という方!当事務所がトータルサポートいたしますので、お気軽にご相談下さいね!

1 11 12 13 14 15 16 17